まだ、モニターが届いていない。今までメータをアナログ的に眺めていたのですが、太陽光発電を開始したのが2月1日で初めて、まるまる1ヶ月の消費電力が判明したので考察します。明細はメーターの目視です。まだ1ヶ月という事であくまで参考にしかなりません。
これは今月の請求伝票からです。
区分 | 2/14~3/13 |
昼 | 84Kwh |
朝夕 | 372Kwh |
深夜 | 678Kwh |
売電 | 151Kwh |
金額換算 | |
昼 | 2,116円 |
朝夕 | 7,552円 |
深夜 | 4,746円 |
合計金額 | 14,414円 |
発電 | 3,775円 |
差引金額 | 10,639円 |
2月分は14414円の消費電力ですが、3775円の売電がありますので実質10639円という事です。(これには基本料金などは含まれてません) 私の予想では8千前後と予想していたので少し残念な結果です。昨年の同時期のデータはまだ確認してませんが、昨年の11月が電気量2万2千円程度でしたか ら、暖冬とはいえかなりの節減になったかと思う。
本来ならこの電気代にガス代(6千円前後)と灯油代(12千円前後)が加わるわけですが、ガス代と灯油代がなくなり更に電気代1万円強で済んだわけです。
2月の詳細を検証します。まず住環境ですが、7人家族です。よってエコキュートは460リットルタイプ。家に人が居なくても消費していると思われる ものは、常時通電のテレビ3台、冷蔵庫3台(1台はお米専用)。冷凍庫1台。温水便座。熱帯魚水槽などで結構消費しているように思う。
区分 | 2月上旬 | 中旬 | 下旬 |
昼 | 2.9 | 3.6 | 2.9 |
朝夕 | 17.5 | 15.1 | 12.6 |
深夜 | 23.0 | 26.0 | 25.6 |
売電 | 4.5 | 4.6 | 6.5 |
発電 | 11.4 | 11.8 | 14.6 |
金額換算 | |||
昼 | 72 | 89 | 72 |
朝夕 | 349 | 301 | 252 |
深夜 | 160 | 182 | 179 |
合計金額 | 582 | 574 | 505 |
発電 | 112 | 115 | 161 |
差引金額 | 470 | 459 | 343 |
これは2月を3分割した1日の平均値です。天候は曇ったり雨もありましたので平均値を取ってみました。上段がKwhで下段(金額換算)が金額です。 昼=10-17時で25円/Kwh。朝夕=7-10時と17-23時で20円/Kwh。深夜=23-7時で7円。売電=25円で計算してます。
まず太陽光発電の感想ですが、日照時間と雲の動きに敏感に反応する。以下のレポートはモニターが設置されればもう少し正確に分析出来ますが。。。2 月当初は10時くらいにならないと売電メーターは動きませんでしたが日照時間の延びに伴い2月末には8時頃には売電が始まってます。
今後暖房関係の消費が減り、日中の日照時間が増えることに期待がかかります。
コメント